

作業場移転(前半)終了!
手狭になったから移転・・と言えば聞こえがいいが 実は、前作業場のあるアパートが、老朽化により 崩壊の危機との事で立ち退き・・・。 いい所でしたが、仕方ないので立ち退く。しかし 激安物件やったんで、同じ部屋数のアパートなんか どこも倍くらいの家賃になる・・ピンチだ! 愛想の悪いぴたっとハウスで探しました。 とりあえず引越し・・というか、近くなので地味に 手運びで引越し。 とりあえず作業場をどうにかしないと作業が全く 進まないので、本日必死こいて半分仕上げました。 基本的に、今のレイアウトとさほど変わらず・・・ ただ、前作業場は台所と共用で狭いわキタナイわで・・・。 今回は独立したお部屋で作業出来ます。 塗装とネック外しは、姫路作業所にてやるのは変わらず。 さぁ、停滞している作業を進めようではないか!


初期型?後期型?
俗に言われる、FG-180の始まりである「ライトグリーンラベル」 単板は幻!と言われておりますが、実在します。 FG-150の単板仕様は、ヤマハ本社にある「イノベーションロード」に 展示されております。弾けませんが誰でも見られますよ。 たまに出てくる「F-90」 FG-150の試作品です。調査したところ、FG-150の合板仕様を作る際の 試作品を販売したもの、だそうです。材のグレードは低いそうです・・。 当時は試作品やエラー品もホイホイ市場に出ていたようです。 いい時代でしたね~。 私も所有しておりますが、FG-150と何ら変わらぬ音です。 結局、シリアルも理論と合わない所(矛盾)も多くありますし、世の中 色々なものがあります。工場移転の際に多く資料を捨ててしまって、 永遠の謎になってしまった事も多々あるようです。 アメリカには、シリアルや色々研究されておられる方がおられます。 私はFGを200本近く所有してますが、データ化等してません。 イベントで弾いて頂いたりするのみです。研究したところで、それは どこまでも「想像」であり、真実かどうか不明な