言わずとしれた、ヤマハ伝説の「赤ラベル」でございます!!
初期型と言われる「釣鐘ロッドカバー」「ヤマハヘッドロゴ」
そう!1968年モデルとなります。初期型の後期?となりますかね。
(ちょっとマニアックな説明でごめんなさい)
なかなかの状態でございましたので、こちらでメンテしました。
①ネックを矯正。フレットの山を作り磨き上げました
②ピックガードが剥がれておりましたので、純正を付けました
③ネック裏がボコボコだったので、出来るだけ滑らかに修正しました
④ナット・サドルを牛骨で作製いたしました
⑤ペグを綺麗にしました
⑥ブリッジの表面が荒れてましたので、ウッドオイル等でメンテしました
ネックの状態はお世辞にも最高!とは言えませんが、酷い状態ではなく
弦高も12Fで3.0mm/2.5mmに調整いたしました。サドル高さにも余裕が
ありますので、あと0.5mmは下げられると思いますが、赤ラベルの音を
楽しんで頂くために、この弦高に調整しております。
ロッドもまだ効きます!フレットは6~7分あると思います。
牛骨ナット・サドルで音が締まり、経年による低音の深まりと相まって
赤ラベル独特の「バリンバリン」とした鳴りが良く出ております!
これですね!決して上品とは言えない、赤ラベルの轟音でございます♪
強くストロークした時の、あのジャリっとした音・適度なビビリ・そして
響きの余韻がキモチイいい、まさに「The 赤ラベルの音」です(^^)
歴戦の傷がありますが、割れ等はありません。傷も使用・演奏に支障のある
ものではありません。
ペグも音を締める為に、廻りを硬めにしておりますが問題ございません。
オリジナルの、分厚い初期型ペグです。
後期型の純正ハードケース(中古)が付きます(金プレートのものです)
傷等ありますが、十分使えるものに入れて発送いたします。
送料は別途記載をご確認下さいませ。
初期型の、あの轟音赤ラベル!
ぜひお楽しみ下さい。気分は60年代フォークシンガーですよ(^^)v
FG-180(赤ラベル)1968年モデル
近畿地方:2,500 本州:3,000
北海道:3,500 沖縄・離島:4,500